このように口の中では、
酸が歯を溶かす「脱灰」と
歯を守る「再石灰化」が同時に行われていて、このバランスがとれていれば歯は健康です。
ところが何かの原因で歯を溶かす作用が強くなると、歯の表面からカルシウム分がどんどん溶け出して虫歯が始まります。
「脱灰」と「再石灰化」のバランスが崩れる例
歯垢のpH(酸性度)は、ふだんは中性ですが、糖分を含むものを食べると、口の中は酸性になります。
下図のように、糖分を含むものを食べる回数が増えると、口の中が酸性になっている時間が長くなり、虫歯になりやすい状態になります。
特に寝る前の間食は要注意。
寝ている間は唾液がほとんど出ない為、再石灰化されず、口の中が酸性のままになってしまうからです。